当協会でロシア語を教えている講師のプロフィールを紹介します。(担当曜日・時間順 第128期)
今期の担当授業 | 中級発展、中級I、個人レッスン |
---|---|
略歴 |
モスクワ国立大学卒業。モスクワ国立大学PhD学位取得(文献学/言語学)。 プーシキン研究所ロシア語講師、モスクワ国立大学ロシア語講師を務める。 1996年来日、2005年帰国。 2005年~2015年モスクワの旅行会社でツアーオペレーター、セールスマネージャーとして旅行業に携わる。 2015年再来日。2016年4月より横浜ロシア語教室講師。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ |
子供のころからむさぼるように本を読み、ロシア語の表現のニュアンスに関心を持ちました。 周りの人たちが美しく正しいロシア語を話し、そして書くようにと教師を目指し、モスクワ大学文学部ロシア語科に入学。 上級生になってからは外国人学生に教えるために『外国語としてのロシア語』を専攻し、大学卒業後は研修生や学生にロシア語を教え、経験豊かな先輩教師の指導を受けながら実践スキルを補足しました。 駆け出しの頃に支援・援助して下さった先輩の先生方にはいつも深く感謝しています。 |
座右の銘 | 「雨だれ石を穿つ」 |
受講生に一言 |
言語はその言葉で話す民族の思考の有りようであり、その世界の絵画です。 学んだ新しい言語は私達の見識を広め、取り巻く世界をより輝かせて大きくしてくれます。 今、あなたはロシア語が難しいと思っているかもしれませんが、それはあなたが思っているほど困難でもなければ難しくもありません。 少しばかり努力するだけで十分なのです。 いろいろな国の学生たちに教えた経験から、日本人の皆さんが一番まじめで責任感があり、勤勉であることを私は知っています。 ですから、皆さんは必ずロシア語を習得できます! |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.6 店での買い物」 |
今期の担当授業 | 初級III、初級I、個人レッスン |
---|---|
略歴 | 2008年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了(文学博士)。ロシア文学専攻。 サンクトペテルブルグ、ニージニー・ノヴゴロドに留学。 2004年度北海道大学スラブ研究センターCOE=鈴川基金奨励研究員。 2003-2006年度科学 研究費補助金(基盤B)「ロシア思想史の多面的包括的再構築」研究協力者。 共著に『ロシア革命と亡命思想家1900-1946』(成文社、2006年)、 『日常ロシア語会話ネイティブ表現』。著書に『一九世紀ロシアと作家ガルシン』(東洋書店、2010年)。 所属学会は日本ロシア文学会、ロシア思想史研究会。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 高校のときから、将来はロシア語か中国語を学ぼうと決めており、 作家のドストエフスキーやトルストイに興味を持っていたこともあって、 大学でロシア語を選択したのがそもそものきっかけ。 |
座右の銘 | 天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある(伝道の書3:1) |
受講生に一言 | ロシア語は他の言語のどのような表現も正確に翻訳できると言われるほど、世界の言語の中でも最も柔軟性に富んだ美しい言葉です。 ロシア語は難解だとよく語られますが、実際はそれほど難しくはありません。 その表現の正確さは英語の比ではなく、ひとたび学び始めれば皆さんもロシア語の魅力にとりつかれるでしょう。 |
動画 |
2009年春 公開講座「はじめてのロシア語」 2009年秋 公開講座「入門」 2017年「おもてなしのロシア語 No.1 アルファベット」 2017年「おもてなしのロシア語 No.7 道を教える」 |
今期の担当授業 | 中級I、個人レッスン |
---|---|
略歴 |
ハバロフスク生まれ。ハバロフスク国立工科大学社会文化サービス・観光学科(日本語専攻)卒。 2006年来日。千葉の双葉外語学校にてさらに日本語を学ぶ。 2009年より神奈川県日本ユーラシア協会横浜ロシア語教室講師として勤務。 その他、税関や警察、防衛省などの公的機関や様々な企業においてロシア語研修を行っている。 共著に『日常ロシア語会話ネイティブ表現』。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ |
日本語を勉強していた時に色々な先生方がいらっしゃいました。最高の説明ができる先生、素敵な生き方をしている先生。
その出会いのおかげで私はだんだん母国語のロシア語にも興味を持つようになってロシア語を教えることを考え始めました。 今まで教えて頂いた素晴らしい日本語の先生方をお手本に、ロシアまでの距離が少しでも短くなる授業をしていきたいと思っております。 |
座右の銘 | 好奇心と向上心 |
受講生に一言 | 間違いがあるのは当然ですが、コミュニケーションを取りたいです。その気持ちが大切だと思っております。 |
動画 |
2009年秋 公開講座「会話入門」 2011年秋 公開講座「やさしいロシア語会話」 2017年「おもてなしのロシア語 No.5 許可を得る」 2017年「おもてなしのロシア語 No.7 道を教える」 |
今期の担当授業 | 日本案内のロシア語・初級、日本案内のロシア語・中級、寺子屋補習、個人レッスン |
---|---|
略歴 | モスクワ民族友好大学文学部卒業、東京外国語大学大学院修士課程修了。 帰国後しばらく東京ロシア語学院、当ロシア語教室で講師をしていたが、その後は、長年にわたり多様な分野で同時・逐次通訳に勤しんできた。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 高校時代にロシア文学に関心を持ち、勉強のために上京したのがロシア語人生のスタート。 |
座右の銘 | 「継続は力なり」「力耕不吾欺」 |
受講生に一言 | ロシア語は美しく豊かな言葉。勉強を続けて行くに最適な言語なので、ぜひ楽しみながら、気長に学びましょう。 |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.6 店での買い物」 |
今期の担当授業 | 初級II、個人レッスン |
---|---|
略歴 |
フェリス女学院大学卒。東京ロシア語学院上級コース終了。 1996年ロシア語検定一級取得後、外務省・JICA関連の研修事業に約10年間携わり、2002年-2003年ロシア国立モスクワ大学に留学。 2001年に通訳案内士資格を取得。現在は、通訳ガイドとして活動中。 2017年モスクワ国立大学ロシア語文化研究所にて『外国語としてのロシア語』講師ディプロマを取得。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 子供のころに観た『モスクワは涙を信じない(1973年)』というソ連映画に感動したため。 |
座右の銘 | 千里の道も一歩から。Москва не сразу строилась. |
受講生に一言 |
ロシア語の勉強は、細く長く楽しめる! 授業をとおして生徒さんにそう思っていただけたら幸いです。 楽しみながらゆっくり、でも絶対にあきらめずに勉強していきましょう! |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.4 知り合いになる」 2018年「おもてなしのロシア語 No.9 レストランで」 |
今期の担当授業 | ロシア現代文学講読、初級IV、個人レッスン、検定4級対策集中講座 |
---|---|
略歴 |
大学時代に交換留学にてロシア・モスクワ大学に1年間の語学留学。
その後商社に入り、モスクワ駐在事務所で約2年の勤務後、タス通信東京支局に翻訳者として転職、その後フリーランス通訳として現在に至る。 訳書「妖精たちが見た不思議な人間世界」(マール社、2017年)。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ |
高校生の頃偶然みたテレビニュースで(海外の話題を扱うコーナーで)ロシア人デュオの歌う姿をみて、ロシア語の響きの美しさが耳に残り憧れを抱いたので。 教えるようになったのは、年下の友人がガイド試験に合格したいとがんばるのをみて、ロシア語を教えてあげ、合格してほしいと思ったのがきっかけ。 |
座右の銘 | 努力は必ず報われる |
受講生に一言 | コツコツやれば必ず目標には到達します。途中で投げ出しても、又、気を取り直す、その連続で結果としてやめなければいいのです。 |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.3 出迎える」 2017年「おもてなしのロシア語 No.8 駅で案内する」 |
今期の担当授業 | 入門、中級II、個人レッスン |
---|---|
略歴 |
神戸市外国語大学ロシア学科卒業。 ロシア語の学習を当協会で再開し、長野オリンピックで通訳ボランティアを務める。 2000年通訳ガイド試験(ロシア語)合格。当協会でロシア人向け日本語講師、ロシア語講師を経験。 2007年から通訳案内士として稼働し現在に至る。 2011年に訳本『男はみんなろくでなし?』と、共訳で『ピクニック』を、2015年に共訳で『久遠の闘い』を出版(全て未知谷)。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 子供の頃「小さな逃亡者」という日ソ合作映画を見て、ロシアの人々の素朴な人情の温かさを感じ、またロシア語を美しいと思ったのが、ロシア語に興味を持ったきっかけ。 |
座右の銘 | あきらめないで努力すれば夢は叶う。 |
受講生に一言 | ロシア語を学ぶことで、また新しい世界が広がります。一緒に頑張りましょう。 |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.2 挨拶」 2017年「おもてなしのロシア語 No.5 許可を得る」 |
今期の担当授業 | 実践会話、初級III、上級I、中級III、中級発展 |
---|---|
略歴 |
2013年ウラジオストク極東連邦大学文学部外国人対象ロシア語教授法専攻卒業。 2013~15年ウラジオストク極東連邦大学ロシア語文化センターにてロシア語講師。 2015年来日。2016年4月より横浜ロシア語教室講師。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 「外国語としてのロシア語」を大学で専攻し、その専門の職に就きましたが、この仕事が大変面白かったため。 |
座右の銘 |
私達の周りにはとても沢山の興味深いことがあるので、周りを見渡すことが必要! 望めば叶う! |
受講生に一言 | 外国語は私達に別の世界を見せてくれます。ロシア語の勉強を根気強く続け、成功されることを願っています。 |
動画 |
2017年「おもてなしのロシア語 No.1 アルファベット」 2017年「おもてなしのロシア語 No.3 出迎える」 2017年「おもてなしのロシア語 No.4 知り合いになる」 2017年「おもてなしのロシア語 No.8 駅で案内する」 2018年「おもてなしのロシア語 No.9 レストランで」 |
今期の担当授業 | 初級II、入門、個人レッスン |
---|---|
略歴 | 1998年モスクワ国立大学ジャーナリズム学科卒業。 2013年神田書学院書道師範コース修了。 2016年モスクワ大学ロシア語学習センターにて外国人向けロシア語教授コース免状取得。 大学の5年間の授業のなかで一番厳しい科目はロシア語で、教師たちが、学生が道具としてのロシア語を現場で正しく使えるようにするために一生懸命だったのを思い出します。 その後、ジャーナリスト、編集者として働くなかでこの知識がすぐに役立つようになりました。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ |
ロシア語を自分の子供に教え、子供のための詩やプーシキンの物語を子供と読むなかで、ロシア語の魅力を再発見しました。 周囲に頼まれてロシア語を教えるようになり、ロシア語教授法の知識の不足を感じ、外国人に教えるためのロシア語コースを修了しました。 |
座右の銘 | 七転び八起き |
受講生に一言 | ロシア語の知識は、ロシアの豊かな文化の鍵です。ロシア語の知識を生かし、ロシア文化を知りたいという方のための授業をめざしています。 |
今期の担当授業 | 初級I、個人レッスン |
---|---|
略歴 | 2001年B.フメリニツキー名称チェルカスィ国立大学文学部(ロシア語・ロシア文学専攻)卒業。 大学卒業後より現在に至るまで個人レッスンや語学学校でのロシア語講師を務める。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 教師になった理由は、古きを尊重しつつ新しきを知り、向上し、知識の奥義を解明し、他の人と分かち合うことが自分にとって大切であると分かったから。 |
座右の銘 | 誰にでも優しい心と敬意を込めて接する |
受講生に一言 |
「誰にでも太陽はある。ただ、それを輝かせなければならない」というソクラテスの才能についての格言があります。 知識の世界と幸せは私たちの手中にあるのだから、自分を信じて、失敗を恐れないで! |
今期の担当授業 | ロシア人とのコミュニケーション術 |
---|---|
略歴 |
1972年モスクワ大学付属東洋語大学日本語・日本文学学科卒業。 1999年モスクワ大学アジア・アフリカ諸国大学日本語科通信準博士課程修了、準博士学位取得。 ソ連漁業省付属中央研究所(モスクワ)日ロ英翻訳・通訳官、ソ連国立出版社「プログレス」(モスクワ)日本語出版物主任編集員、日ロ英翻訳通訳会社 「プロムテック」(東京)専属日ロ英翻訳・通訳を経て、 1994年から現在まで日本の大学(東京経済大学、中央大学、東京大学、筑波大学、秋田国際教養大学等)その他の教育機関でロシア語及びロシア関連の科目を教える。 1999年~2001年国立国語研究所非常勤研究員(研究テーマ:日本人の非言語伝達とその教育)。 1995年4月~現在まで中央大学総合政策学部ロシア語非常勤講師。 著書・訳書(日本語、ロシア語、日ロ間コミュニケーション関連のもの)7点、学術その他の論文15点以上等。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 知人の日本人の大学教師が声をかけて下さったのがきっかけ。 |
受講生に一言 | ロシア人と付き合うコツを一緒に学びましょう。 |
今期の担当授業 | 検定3級対策集中講座 |
---|---|
略歴 |
サンクトペテルブルグ出身。 ドニエプロペトロフスク国立大学コンピューターサイエンス学科卒業。 日本語能力試験1級合格。 2012年横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程後期修了(工学博士)。 2014年M.V.ロモノーソフ・モスクワ国立総合大学ロシア語、ロシア文化学部外国語としてのロシア語教授法専攻修了。『外国語としてのロシア語』講師ディプロマを取得。 著書に『ロシア語の文字が書けるテキスト(単語、会話、練習問題)』(DTP出版)、『大学1年生のロシア語』(DTP出版)、『入門・初級ロシア語 問題集』(DTP出版)。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | 高校時代にアレクサンドル・プーシキンの詩「ルスラーンとリュドミーラ」を読んだときの感動がきっかけ。 |
座右の銘 | 千里の道も一歩から |
受講生に一言 | ロシア語能力試験の合格を目指して、楽しく一緒に勉強しましょう。 |
今期の担当授業 | 個人レッスン |
---|---|
略歴 | 北園高校で第2外国語としてロシア語を学習し、東京ロシア語学院卒。通訳ガイド免許取得。ロシア語通訳ガイド歴・ロシア語教育歴 数十年。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ | ロシア文学、ロシア民謡 |
受講生に一言 | 難しいけど頑張ってください。 |
今期の担当授業 | 特別ゼミ |
---|---|
略歴 |
外務省研修所講師、朝日新聞客員、元上智大学外国語学部教授。 モスクワ・ルムンバ大学修士号(MA)取得卒業後、NHK・TVロシア語講座講師、ロシア語通訳協会会長、通訳ガイド国家試験ロシア語試験委員会主任、朝日新聞モスクワ特派員、上智大学外国語学部ロシア語学科教授等を歴任。 |
動画 | 2018年「おもてなしのロシア語 No.9 レストランで」 |
今期の担当授業 | |
---|---|
略歴 | アルテーミフスク短期大学初等教育学部卒業。南ウクライナ国立教育大学児童心理学部卒業。 1996年12月来日。語学学校、プライベートレッスンにてロシア語講師。 1999年~2005年、NHKテレビ「ロシア語会話」出演。2008年~NHKラジオ「まいにちロシア語」出演。 翻訳、通訳、ナレーションでも活躍。 |
ロシア語に興味を持った(教えるようになった)きっかけ |
小さい頃から先生になるのは夢でした。教育大学で学び、来日してすぐに、「先生」、ロシア語講師の仕事につきました。 やっと夢が叶った!...と思いきや、その仕事は決してラクではなかった。 生徒たちのロシア語への関心や情熱は、私の想像以上のものだったからです。 毎日の「どうして?」「なぜ?」と答えられるよう、私も必死に勉強しました。 今までの生徒さん、Большое спасибо! そして、これからの生徒さん、一緒に頑張りましょう! |
座右の銘 | 何事も挑戦! |
受講生に一言 | 好きこそものの上手なれ! 嫌いでロシア語を習おうとする人はいませんよね。 好きならば、きっと上手になります。私はそのお手伝いをしますよ。 |
動画 |
2012年秋 公開講座「やさしいロシア語」 2012年秋 公開講座「ウクライナ語ってどんな言葉?」 |